ぼくは今年度から会社のISO内部監査員に任命されました。しかも品質のISO9001と環境のISO14001と両方です。やってられないです(笑)。内部監査員は内部監査員として認定されなければならないということで、社内で数日間勉強会が行われたんですが、外部の専門家ではなく社内の人間が講師をしているので、はっきり言ってサッパリわかりませんでした。だって、質問しても答えられないような人が講師をしているんだから、当然といえば当然の話です。
で、なんだかよくわからないけど、内部監査員は監査するだけではなく監査されるほう、被監査者もやれって言うんですけど、これって普通なんですかね。内部監査をやるっていうのは、計画書とかチェックリストを作成して、質問を考え、そして他部署に行って内部監査をすればよい、っていうのはわかるんです。でも、受けるほうってのは、基本的にその部署を管理している人じゃないの?って思ってしまうんですけど、どうなんでしょうか。
事務局に問い合わせてみると、「今年から内部監査員を刷新したので、まずは慣れてもらうために監査者と被監査者をやってもらいます」っていう回答でした。あくまでもメインは内部監査員で、所属長はその補佐なんだとか。そうなんですか・・・。ぼくの部署は今年から独立した(?)部署で、そういう意味ではISOは初めて受けるんですけど、初めて受けるのに何も知らない内部監査員・・・、やばいです。今年は本審査もあるってことで、このままだと本審査もぼくが受けるのか?って思うけど、そこは所属長ですよね。もしかして、本審査って誰が受けてもいいんですか?。
本審査は所属長が受けて、内部監査は所属長ではなく内部監査員が受ける・・・、内部監査の意味は?って思ってしまいます。両方同じ人が受けないと意味がないような気がするんですけど。ちなみにぼくは部署で一番下っ端で最年少。もちろん管理職ではありません。課長以上はそれぞれちゃんといます。一番下っ端の人間が「うちの部署はこれについてはこうやって文書を作成して、こうやって管理してます」なーんて言っちゃっていいのか。まあ、ほとんど愚痴です(笑)。結局のところ、本職をやっているよりもISOのマニュアルとか読んで勉強しているほうが楽しいですけどね(笑)。
活字を読む (2019-10-01 13:47)
ハーフマラソン初挑戦 (2016-02-22 12:01)
今年の目標は機械保全技能士 (2015-02-04 17:17)
リレーマラソンinエコパスタジアム (2014-12-22 12:14)
CB400SFかS660か (2014-08-05 15:01)
プロジェクト (2014-07-23 07:13)