昨夜、アメリカとドイツの試合を見たけど、ドイツは何もさせてもらえなかったですね。アメリカは点差が開いて余裕ができるとオフェンスでちょいちょい遊び始めるんだけど、ディフェンスはあまり手を抜かないですね。特に、コービーにマッチアップされるポイントガードは相当つらいと思う。クリス・ポールも常にスティールを狙っている感じだし。
アメリカは1次リーグまではディフェンスがうまく機能していて、終盤で競った展開になっていない。これまでが比較的楽な展開で勝ってきているので、決勝トーナメントで終盤までもつれた場合、思わぬ落とし穴が・・・なーんてこともあるような気もするけど。でも、あのディフェンスを攻略できるチームがあるんだろうか。アメリカの3ポイントの確率も試合を重ねるごとに安定してきているし。
アメリカのディフェンスはまずポイントガードに強くあたることでパスを出させない。これはパスを出させないということと、ポイントガードに長くボールを持たせることでシュートクロックを潰そうとする意図があるように思う。また、ポイントガードのリズムを崩すことでチーム全体のオフェンスのリズムが崩れる。アメリカと対戦するヨーロッパのチームはインサイドの高さで優位にたっていることで、おそらくインサイドに早くボールを入れたいわけだけど、なかなかインサイドにボールが入らないことでリズムを崩していると思う。たまにスクリーンを使ってフリーの選手がインサイドに走り込んだところにパスを出してキレイに得点するシーンも見られた。
ぼくは、このアメリカのディフェンスを攻略するにはまずポイントガードがドリブルでインサイドに切れ込んだほうがいいと思う。そっちのほうがゴール下の選手にパスを出しやすいと思うし、ドリブルで抜くことによって数的優位をつくれる。ディフェンスのプレッシャーがきつい反面、アメリカはスティールを狙っているぶんドリブルで案外抜けると思うんだけどね。これまでもけっこうドリブルで抜かれているシーンがあるからね。
アメリカに対するディフェンスはとにかく早く戻ること。アメリカは早く攻めようとするから、少しでもオフェンスを遅らせるようにしてリズムを崩させる。でも、アメリカはハーフコートオフェンスにおいて、それほど戦術はなくてシンプルに「シュートを打てるタイミングで打つ」というオフェンスをしてくるんで、これと言った対策はないかな。ボールにタイトに行けば抜かれるだろうし、アウトサイドを注意すればインサイドでやられ、インサイドを警戒してゾーンをやれば3ポイントを高確率で決められるわけだからどうしようもない。
今回のアメリカのような走ることを基本としたシンプルなバスケが他国を圧倒しているのを見ると、日本もこれを参考にしていけばいいんじゃないかと思う。ただし、日本にはアメリカのように走れないし、とにかくメンタルが弱いのでダメなんだけど、もう一度走ることを重点に置いて鍛えて欲しいね。
ちなみに、今日のオリンピックの放送予定では午後4時から男子バスケの準々決勝をやるらしいです。時間的に見るとスペイン対クロアチアのような気がする。アメリカ対オーストラリアは日本時間で午後9時からだから、いつものように深夜というか早朝に録画放送するみたいだし。アルゼンチン対ギリシャも見たかったなあ。陸上の男子200メートルの決勝が午後11時過ぎから。これは絶対に見るから、明日の朝起きれるかなあ・・・。
アメリカ、全勝で頂点に! (2008-08-24 23:59)
決勝はアメリカvsスペイン (2008-08-23 20:43)
アメリカ、順当に4強 (2008-08-21 10:01)
アメリカ、1次リーグ全勝 (2008-08-19 10:10)
アメリカは“走る”バスケ (2008-08-18 10:08)
北京五輪出場国と最終予選出場国 (2008-06-25 10:10)
アメリカに勝つには、まずはアウトサイド特に3Pのシュートを確実に決める。そしてアメリカにはアウトサイドのシュート楽に打たせない。中国戦でも中国の3Pが立て続けに決まるのに対し、アメリカのアウトサイドが入らないときは点差がついていませんでした。アメリカと対戦したスペインなどは、シンプルに守っていましたが、決勝トーナメントでは秘策を出してくるでしょうか?変化のあるゾーンを出してきた時にどうなんでしょう??といってもゾーン組む前に攻められたのではお話になりませんが・・・。
今回のアメリカ代表のバスケって、NBAというよりNCAAのバスケですよね。今回の代表ってNCAAの経験者が多いのかなぁ?若手が主体なのでNCAA出身ならNCAA時代からそんなに時間がたっていないので、比較的対応しやすかったのではないかと思います。コービーってNCAA経験していないですよね。だから上手くいかないんじゃないのかと思うんですがいかがですか?
豊橋の一市民さん
ぼくはNCAAをよく知らないですけど、監督がNCAAの人なんでNCAA寄りのバスケなんですかね。というか、ヨーロッパのバスケをどうやって崩すのか研究してきた末に出た結論が今回のアメリカの戦い方なのではないでしょうか。
コービーはただドリブルをする回数が多いのとボールを持ちすぎるので良くないと思います。あと、シュートタッチが良くないのは指の怪我が完治していないからじゃないかな、と思います。NBAのファイナルのときもシュートタッチが悪かったし。
O・KさんオリンピックのスタッツはこのFIBAのサイトで見れますよ。一応、リンク貼っときます。
http://www.fiba.com/pages/eng/fe/08/olym/men/p/openNodeIDs/6544/selNodeID/6544/olympic_basketball_men.html
R-nackさん
オリンピックのスタッツ見れました!ありがとうございます!
前の記事
次の記事
写真一覧をみる