異音の原因がわかったぜい

異音の原因がわかったぜい
 今日は子供に6時ぐらいに起こされた。まあ、せっかく早起きしたということでバイクでプチツーリング。先日のブログに書いた「舞木林道+支線 ~ 林道両島上野線+米沢家老野線(仮)」を探しに行ってみることに。とりあえず「くんま水車の里」という道の駅を目指す。このプチツーリングで異音の原因が発見できればいいなあ、と思って出発。

 今朝の天気は晴れだけど朝の気温はまだ低いですね。わりと軽装で出てしまったために寒かった・・・。特に日陰は寒い。ガソリンは出発時に半分ぐらいあったんだけど、阿多古の辺りで残り2メモリになってしまって、このせいであんまり往路は全開走行ができなかった。メモリが1個になったら引き返そうと思って走っていたけど、途中に2箇所ほどスタンドがあったので、あんまり神経質になる必要はなかったな。

 まだ時間が早いということでバイクの姿はあまり見えない。と思っていたら、道の駅に到着したらバイクの集団がいました。10人ぐらいいたかな。あまりにも人が多かったもんだから、道の駅に寄らずにスルーしてしまいました(笑)。まあ、体が冷えてきたのでそのままUターンして帰ることに。手首も痛くなってきたので林道を探す気力も無くなってしまった。

 今回のプチツーリングで分かったことは、ぼくはカーブが下手クソだということ。やっぱり、通勤だとか天竜川の河川敷をちょこっと走っただけではダメですね。カーブの多い山道をうまく走れるようになりたい。そのためには定期的に山道を走りにいかないとだめだな。つーことで、これからはくんま水車の里か天狗のお面の所までのコースをひたすら走ろうかなと思ってます。

 さて、バイクの異音の問題ですが、原因がわかったんですよ。パチパチパチッ。マフラーについているマフラーガードが振動していることがわかった。最初はそこらへんが怪しいなあーと思ったんで、とりあえずマフラーガードを外して走ってみたら・・・、あの「ウォンウォン・・・」という音がしない!!!。やったぜ!(笑)。マフラーガード3箇所あるんだけど、けっこう薄い鉄板がボルトで2箇所とめられている状態なんで、それがマフラーの振動で共振していたんでしょうね。

 つーことで、なんかクッション材となるものを間に挟んでマフラーガードを取り付けることに。けっこう熱くなる箇所なんで耐熱性のあるシリコンゴムが良いかなーと思ったけど、とりあえずガスケットシートを買ってきて挟んでみた。取り付けた後に試走してみたら今のところは気になっていた音がしなくなった。まあ、しばらくの間は様子見ですかね。本当は耐熱性のシリコンゴムを挟むのが一番良いかと思うので、会社からかっぱらってこようかと(笑)。

 パッキンシートを買いにナップスへ行くと、駐車場にWR250Xがあった。ちょっと近づいて観察してみたけど、やっぱりWR125Xよりもデカく見えるね。シート高とか軸間距離なんかはほぼ同じなのに、この差はどこからでてくるのだろう。うーん、いいなあWR250X(笑)。でもね、ぼくのWR125Xも異音問題が解決の方向に向かっているのでさらに愛着が。ブン回した時に調子が良ければ5速で90km/hも可能だし。まだまだ進化しまっせ~。

 あ、今回の給油での燃費は33km/Lでした。ひたすら全開走行に近いからね。まあこんなもんでしょう。あと、写真を貼ってみたけど、前よりも車高が上がってるけどわかるかな。


同じカテゴリー(WR125X)の記事
 並行輸入モデルの悩み (2012-07-03 10:04)
 久々に燃費計測 (2012-06-27 12:23)
 もうすぐ2000kmで今後は・・・ (2012-06-25 10:01)
 異音じゃない? (2012-06-01 10:07)
 何の音だろう (2012-05-17 12:17)
 ローダウンやめました(笑) (2012-05-14 10:09)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
異音の原因がわかったぜい
    コメント(0)