最近、会社のバスケに復帰しました。ブランクは2年ぐらいあるかな。左足首の靭帯を切ったのがもう4年前?。そうするとブランクは4年ってことになるのか。その靭帯を切った時が人生で一番跳躍力があって、助走をしてからのフルジャンプならばリングまであと10センチを切ってましたからね。ちなみに身長は170センチ。まあ、170センチでもリングに届く人はいると思うけど。
復帰したのはいいけど、体は重いし、昔みたいに跳べないし。これは何かしなくてはいけないと思って、最初は縄跳びやっていたけど、ピョンピョン跳ぶだけではあんまり効果がなかった。二重跳びなんかけっこう良いなーと思ってやっていたけどね。じゃあ、4年前にやっていたトレーニングをまたやってみようかと。
基本はスクワット。スクワットはジャンプの動作をイメージしながらなので膝を深く曲げない。結局、跳躍力で一番必要な筋力は膝の筋肉だと思うんです。膝の筋力を付けずに、踵上げなどでフクラハギの筋力を付けてもあまり効果ないと思う。まずは膝の筋力を付ける。その次にフクラハギをやればけっこう効果を実感できると思う。ぼくはね。
あとは、フルジャンプ。軽いジャンプを何回しても、確かに筋力は上がるかもしれないけど自分の限界は超えない。4年前の自分のブログを読むと、「連続20回上に向かってフルジャンプ」ってのをやっていたらしい。これは筋力も付くし、持久力も付く。やってみるとけっこうキツいトレーニングだけど、力を抜いてしまうと意味がないから、そこらは個人の判断に委ねられる部分。
フルジャンプは会社のバスケをやった終わりにもやっていた。ジャンプしてボードを両手で触るというのを連続10回やっていたんだけど、さすがにバスケをやった後なんで良くフクラハギが攣っていたっけ。まあ、その時に自分の跳躍力がどの程度アップしているのかがわかるんだけどね。目標物があるとわかりやすい。とりあえず、今の目標物はリングの根元かな。4年前は余裕で届いたんで。
肝心のバスケをプレイする部分には触れてこなかったけど、今回はシュートがまったく入らなかった。風邪気味ということもあって体力もなく、あまり走れなかったし。途中の休憩の時にジャンプしてボードを両手で触るというトレーニングをやったら攣ってしまって、その後のバスケでは一切フルジャンプできなかった(笑)。
今回のバスケではレイアップがことごとく外れたけど、最後のショットのところでリングを見ていないんだろうなーと感じる。どうしてもディフェンスが気になって、それをかいくぐろうと気になってしまうのがダメなんだろうね。ブロックされようがとにかく最後までリングにボールを入れることだけに集中しないとイージーなショットミスを繰り返してしまう。反省しきりです・・・。
つーことで、ジャンプトレーニングを開始したんで、定期的にトレーニングの成果を書いていこうかと思っています。最終目標はリングなんだけど、今年で35歳になる老体にどこまでムリがきくかどうか。まあ、意欲だけはあるんで、それだけでも伸びしろはあるかなーと。youtubeで173センチの日本人がダンクしている動画を見たけど、かなり刺激になるね。本当に全身がバネって感じ。いいなあ~(笑)。
ジャンプトレ通信最終回(笑) (2012-10-31 12:30)
バスケットボール統計学 (2012-10-25 10:01)
ジャンプトレ通信No.6 (2012-09-19 15:04)
ジャンプトレ通信No.5 (2012-09-09 10:02)
ジャンプトレ通信No.4 (2012-09-03 10:02)
ジャンプトレ通信No.3 (2012-08-10 22:49)