どんなFPになるのか

 FP2級の試験が終わって試験勉強から解放されたということでまったりした時間を過ごしている。先週からNBAのファイナルが始まったし、今週末からはW杯が始まる。こんな時に勉強どころではないんで、FPの試験が先月で本当に良かったなーと実感している。

 FPって残念ながら業務独占資格ではない。どーゆーことかというと、FPの資格を持っていなくても「私はファイナンシャル・プランナー」といって業務を行っても法律上の問題は生じないということ。つまりは知識の乏しい資格者よりも知識がある無資格者のほうが頼れる気がするわけです。

 あとはFPの試験でも出てくる「業際」ってやつ。これを見るかぎりFPの出来ることって「一般的な説明」のみで、例えば投資に詳しいFPがいたとしても「この銘柄をお勧めします」なんてことは言えないってことだよね。なんだか弱い資格だなー(笑)。

 と、愚痴りながらも投資に強いFPになろうと思い株の勉強を始めた。株を始めれば世の中の動きや企業について調べなくていけないからFPとしても勉強にもなる。株っていうとなんだか怪しくて損するようなイメージがあるけど、株を持つということはその株を発行した会社に投資するということだから怪しくもなんともないと思うんだけどね。

 いままでに株の投資というものをやったことがないからFPで勉強した範囲しか知らないからはっきり言ってド素人。じゃあ、実際に自分で株を購入して運用してみようかと。やっぱり自分でやってみないと人には説明できないからね。


同じカテゴリー(★FP)の記事
 FP2級合格 (2014-06-30 15:00)
 FP2級、実技試験の配点 (2014-05-27 10:01)
 FP2級試験 (2014-05-26 10:02)
 合格 (2014-03-10 12:18)
 FP2級取得へ始動 (2014-01-29 15:08)
 FP3級技能検定試験 (2014-01-27 15:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
どんなFPになるのか
    コメント(0)