中小企業診断士の勉強を再開しようと思っていたけど、なかなか重い腰は持ち上がらず・・・。でも、経済学だけは面白くて勉強してます。前にもこのブログで紹介した「落ちこぼれでもわかるミクロ経済学」と「落ちこぼれでもわかるマクロ経済学」を読みまくってます。会社の休み時間にミクロを読み、家ではマクロを読むといった感じ。頭の中がゴチャ混ぜになってきますが。
昨日、もうちょっと詳しく知りたいと思って中小企業診断士の経済学のテキストを久しぶりに読んでみた。独占企業の限界収入曲線の傾きが需要曲線の2倍になるという部分を詳しく知りたかったんで。テキストだと数式やグラフを使って詳しく書いてあるのは良いが、難しいことまで書いてあったりして「ムム~」と唸ってしまった。やっぱり「落ちこぼれ」シリーズは初心者向きに解りやすく書いてあるのだなと実感。
そんなこんなで経済学に興味を持ってしまったので、他の勉強は「とりあえず経済学をマスターしてから」という感じになってます。ぼくはいろいろなモノに感化されやすい性格だから、今は「大学で経済学部に入りたかったなー」とか思ってます(笑)。でも、経済学もケインズだとかネオクラシカルだとか、わけのわからない理論みたなのがあるみたいで、自分がそういう部分まで深く追及して勉強していくのか疑問(笑)。でも、そこまでいったら立派でしょ。
ネットで経済学のコラムなんかを探して読んだりしたりもする。自分が本を読んで覚えた部分が、自分の身の回りではどのような現象として起きているのか知るとより楽しくなる。経済学をマスターして政治家にでもなるか(笑)。でもなー、昨日までやっていたNHKドラマ「下流の宴」の翔君ではないけど、ぼくはヒトの上に立つのはあまり好きじゃない。経済学者と名乗って裏の方でゴニョゴニョ屁理屈を言っている方が合っている気がする(笑)。
経済水準の大きさを決めるのは供給?需要? (2011-07-22 13:49)
購買者心理 (2011-02-18 12:31)
始動 (2011-01-07 15:18)
ドラッカーに触発された新年 (2011-01-06 12:16)
費用対効果 (2010-03-19 12:40)
人間関係論 (2010-03-17 16:17)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。