昨日はWR125Xで御前崎市の実家まで行ってきました。納車されてから1週間経って走行距離が100キロいっていない。早いとこ1000キロに到達して全開走行をしてみたいと思っているけど、通勤だけではなかなか走行距離が伸びない。ということで、慣らしも兼ねてのプチツーリングです。
午前8時45分に自宅を出発。実家までは40キロ弱ぐらいかな(距離を測るのを忘れた)。ルートとしては磐田市を通過して150号線に出て御前崎までというルート。朝は天気も良く気持ちよく走っていたけど、かささぎ橋の辺りでオバちゃんヴィッツに抜かれてテンションが下がる(笑)。やっぱり60km/hの巡航ではクルマにドンドン抜かれる。一度、道を譲るとハザードで応えてくれるクルマがいて嬉しかった(笑)。
150号線に出るとさらに流れが速くなる。クルマも多いしちょっと怖い。これが250ccぐらいあれば余裕なんだろうけどなあ、と思いながら走る。赤信号で先頭に出ても、スタート後に抜かれるから意味ない。だから途中からむやみにすり抜けするのをやめた。気持ちに余裕を持たないとね。アクセル全開できるようになればもうちょっとマシになるのかなあ(そればっかり)。
燃費もチェック。前回の給油から48キロで燃料計メモリが1個減った。ちなみに燃料計のメモリは6個。2個目のメモリが消えたのが85キロ。あれ、なんか思ったよりも燃費が悪い気がする。同じエンジンを搭載するYZF-R125のインプレ記事を読んだらリッター55キロとか書いてあって期待していたのに。通勤でストップ&ゴーが多いからかな。それともけっこうエンジンを回しちゃってる?。
出発からちょうど1時間で実家に到着。クルマで来るよりも20分ぐらい早い。1時間WRで走ってみてコレといった不満はない。まあ、125ccということで流れに乗るのはけっこう厳しいということを改めて感じた。「これが250ccあれば余裕あるんだろうなー」と何度も思ったけど、こいつの性能を知り尽くしたわけではないので、慣らしが終わってからちゃんと評価してやらないとね。
帰りは袋井の街中を抜けるルート。法多山の近くのアップダウンでバイクの性能をチェック。登りでは少しエンジンを回してみたけど、やっぱり回してやるとそれなりに元気に走る。ぼくのダメなところが、カーブでバイクを倒せないこと。どれぐらいバンク角がいけるのが自信がない。せっかくモタードというコーナリングマシンに乗っているのにこれでは意味がない。練習せねば。
帰りは行きよりもエンジンを回し気味で走ったので燃費が悪く、120キロ付近で3個目のメモリが消え、150キロ付近で4個目が消えた。単純に計算すると、ガソリンタンクが8.5Lだから1メモリが1.4Lとなり150÷1.4×4=26.8km/Lですか。悪すぎやん。まあ、クルマよりは全然良いんだけど、もうちょい走ってくれないと。125ccだとスタートでけっこう回すもんだから、それで燃費が悪くなりがちなのかな。
今回の総評としては、WR125Xでもそこそこのツーリングは出来そうなことがわかった。ただし、マスツーで上の排気量のバイクと同じペースで走るのはかなり苦労しそう。ひとりでのんびり走るのが合っているのかな~。見た目は速そうに見えるのでそのギャップが・・・。でもね、youtubeでWR125R/Xを検索してみると外人達が楽しそうに125ccで遊んでいるわけですよ。なんつーかFREE RIDE系?。それがWR125Xだと思うんです。そういう遊び方を見つけられたら最高ですね!
並行輸入モデルの悩み (2012-07-03 10:04)
久々に燃費計測 (2012-06-27 12:23)
もうすぐ2000kmで今後は・・・ (2012-06-25 10:01)
異音じゃない? (2012-06-01 10:07)
異音の原因がわかったぜい (2012-05-19 19:54)
何の音だろう (2012-05-17 12:17)